2012年2月3日金曜日

にぎやかに新年会開催

「ともに語らい、絆を強めよう」。福島信陵会今年の新年会は2月1日、厳しい寒波もものかわ、142人が福島駅西口のウェディングエルティに集い、にぎやかに開催されました。大2回の先輩から大56回の青年まで一堂に会しての会場は熱気に包まれました。
新年会は加藤兼義副会長(短3)の開会の言葉で幕をあけました。永倉禮司会長(大15)が「今年は経済学部・経済経営学類創立90周年の年。いまこそ同窓生の絆を強めましょう」とあいさつ、同窓生の結束を呼びかけました。
来賓の入戸野修福島大学学長が、入学志願者が増えたことや、立教大学との連携による東京サテライト教室開設など英知を結集しての取り組みを紹介。得意のマジックを披露して締めくくると万雷の拍手がわきおこりました。真田哲也経済経営学類長、平子健信陵同窓会長(大9)も挨拶にたちました。このほか、清水修二副学長、斎藤光男理事(大12)、菊池善哉仙台信陵会会長(大10)、大橋健二郡山信陵会会長(大21)、佐藤明会津支部支部長(大23)が来賓出席しました。
斎藤理事の発声で乾杯、会員たちは近況を語り合いながらなごやかに懇親しました。東邦銀行の皆さんのTOHOカルテットが弦楽四重奏によるクラシックの名曲で花を添えました。最後は学生歌「今日の世紀に」を合唱、「今こそ歌おう 青春の歌を」と往年の学生時代に戻って声を張り上げ、一同、今年1年の健勝を誓い合いました。
  チェルノブイリから学ぶ
新年会に先立って講演会が開かれ、清水修二福島大学理事・副学長が「チェルノブイリから学んだこと」と題して講演しました。研究者、自治体関係者、マスコミなどが訪問団を結成、25年前に原発事故により深刻な放射能汚染が拡大した現地を調査した結果を清水副学長は具体的なデータを示しながら報告しました。
私たちが住む福島県は東京電力福島第一原子力発電所の事故により、浜通りから中通りまで広い範囲で放射能汚染が広がっています。ふるさとをどう再生していくのか、除染や放射性物質の仮置き場、中間貯蔵施設など多くの課題が横たわっています。
清水副学長は、チェルノブイリと日本の国家としての違い「社会主義・中央集権」、「資本主義・地方自治」をふまえながら、「福島でこれから何をすべきか」として、詳細な汚染地図の作成(居住、耕作の可能性)、長期的な汚染予想図の作成(除染コストと効果の比較考量)、継続的な学術交流(ベラルーシ・ウクライナの大学・研究機関との交流協定を足がかりに)、資料の収集・整理(資料館を福島に)という課題をあげました。
もっとスピーディな対応を
 25年が過ぎても、なお食料の放射線量計測が続けられ、住民が去って姿を消した集落もあるチェルノブイリ。私たちの「福島」を元通りにするために息の長い取り組みが重要です。それにしても国の対応をもっとスピーディにしてもらいたいと多くの人々が思っているのではないでしょうか。
これから除染など本格的な取り組みが始まります。母校福島大学は真正面から、この災害に立ち向かおうとしております。同窓生一同、大いに応援していこうではありませんか。
(2012年2月2日・広報 菅野記)

TOHOカルテットの皆さん
左端 同窓生の大橋 哲氏(大38)
学生歌「今日の世紀に」斉唱
指揮は尾形克彦氏(大22)

2011年12月31日土曜日

「絆」

今秋、たまたま、私が事務局にいた時、東京の外資系会社に勤めるSさん(大32・昭59卒)から お電話をいただいた。Sさんは東京育ちでしたが、地方の寮生活に憧れて、福島大学に入学し、旭寮に入寮、森合キャンパスで大学生活を満喫し、2年次から金谷川キャンパスに移ったが、今でも旭寮、森合キャンパスが忘れられず、豊かな自然と人情味あふれる福島を第二の故郷と思っている。その福島が大震災、原発事故で大変な状況にあることから、居ても立ってもおられず、福島の復興・再生を支援したく、驚いたことに私の知人Mさんと一緒に来福したいとのことでした。

大震災・原発事故に際し、改めて、家族、隣人、知人、友人などとの「絆」の大切さを感じたことはありませんでした。今回のSさんのお申し出に同窓生の強い「絆」を感じました。

来年11月には、我らが経済経営学類は創立90周年を迎えることになります。私ども福島信陵会が創立90年記念事業実行委員会を担い、記念行事・祝賀会などと併せて、卒回別同期会、ゼミ、クラブなどの集まりを開催し、全国から多数の同窓生の参加を得て、「絆」を強め、福島や母校の復興・再生の様子を見ていただき、母校のさらなる発展を念じ、我らがアルトハイデルベルク福島を盛り立てることにしております。

同窓生の皆さま方には、卒回、職域、ゼミ、クラブなどのあらゆるチャネルを通じて、ご連絡を取り合い、多数のご出席を賜りますよう、お願い申し上げます。

皆さま方には、良いお年をお迎えになりますよう、お祈り申し上げます。           (永倉)


信夫山から森合キャンパスを眺める

旭 寮





2011年9月21日水曜日

福島信陵会事務局では


福島信陵会の事務局は、阿武隈川河畔、松齢橋のたもと、大学の旧女子寮・葵寮の跡地に建つ大学舟場町ブランチ内の信陵同窓会本部事務局の中にあります。安達事務局長さん、高橋さんには、日ごろから、大変お世話になっております。

事務局では、役員会や各種の委員会を開催しています。時には、役員の皆さんが一列に並び、総会開催通知などの綴じ込み、折りたたみ、封筒入れなどの発送作業を行います。会議ということで呼び出され、よもやこのような作業をやらされるとは、思いもよらずに出かけて来たのでしょうが、皆さん、昔、職場、学校で、このような作業をしたことを思い起こし、嬉々として楽しんでやっております。

役員の皆さんのこうした一致協力した活動が、会の活性化、発展につながっているものと、心から感謝しております。
(永倉)



信陵会事務局
 

信陵会事務局から阿武隈川越えに花見山方面を眺める

福島信陵会のブログ開設しました!!


福島信陵会・会員の皆様方へ


大震災、原発事故発生から、早、半年が過ぎました。福島は、いまだ余震があり、放射線への不安、風評被害など、大変な状況下にありますが、会員の皆様方には、如何お過ごしでしょうか。 

この度、福島信陵会では「福島信陵会ブログ」を開設いたしました。これまで、会の事業、行事などについては「公式ホームページ」、「会報・福島信陵会だより」により発信して来ました。この両者とも、事務局から会員の皆様方への一方的発信であり、会報については、毎年10月の年1回の発行ですし、発信頻度は少ないのが現状です。 

最近、メール、ブログ、ツイッターなどを利用する方が多くなって来ていること、福島信陵会が、来年11月に開催される母校創立90周年記念式典 ・祝賀会などの事業・行事の実行委員会を担当することもあり、ブログを開設し、会員の皆様方から、ご意見、ご提案などの投稿をいただき、事務局と会員皆様方との間と会員相互間の双方交流を図り、会の活性化と更なる発展を願い、あわせて、創立90周年事業・行事を成功させたいと思います。 

先ずは、気軽に「福島信陵会ブログ」にアクセスしてみませんか、会員の皆様方の積極的な活用を望みます。 

2011.9.21 

福島信陵会 会長 永倉 禮司